タルキール覇王譚で気になるコモンカード
2014年9月30日 その他 コメント (2) リアルドラフトで3回ほどやった感想です。
つれづれなるままに書くので、まとまりがないはず。
【白】
・《アイノクの盟族》1白 2/1 長久:1白 +1/+1乗ってれば先制。
自分自身だけでなく、ほかの+1/+1乗ってる生物にも先制を与えるのが意味不明。しかもコモン。
こいつ自身も1回長久すれば3/2先制と優秀なスペックになる。
・《雪花石の麒麟》3白 2/3飛行、警戒
この環境、タフネスが高い生物が多く、地上はがっちりになりがち。
また、変異の2/2にも4マナで比較的早めに対応可能。
警戒がついているのが心強く、白の貴重なアタッカーになってくれる。
・《道の探求者》1白 2/2 果敢で絆魂
周囲の評価が高かった1枚。なのでここに記しておく。あ、アンコだった。
・《マルドゥの悪刃》白 1/1 黒:で接死
ウィニー相手に序盤の攻撃を抑え、ファッティ相手にデカ物を止める。
・《戦場での猛進》3白 sor
コントロールする生物に+2/+1して戦士に絆魂。
果敢デッキに使用されると悶絶される動きをする。
《ラッパの一吹き》の併せて使用されるとゲームエンド。
・《抵抗の妙技》1白 ins +1/+1カウンター乗っけてプロテクション
長久の「+1/+1乗ってれば○○」シリーズと相性が良い。
たとえば、《アイノクの盟族》コントロールしていれば、+1/+1して先制まで付く。
とはいえ、実際にうまくいったことはなく、やはりプロテクションで相手の除去を
かわすのが主な目的。白をやってるならぜひ1枚ほしい。
あと長久は序盤もったりしているけど、つよいとおもうます。
【青】
・《隠道の神秘家》3青 3/2 アンブロッカブル 変異:2青
白でも述べたけど、割と地上はがっちりなりがちなので、青の飛行と併せて貴重な攻撃手段。
・《軽蔑的な一撃》1白 ins コスト4以上を打ち消す。
マナ効率的に非常にげんなりする。生物、非生物を問わないので、終盤の重い呪文をこれでカウンターされると心が折れそうになる。
・《引き剥がし》1青 ins バウンス。獰猛でルーティング
いうてバウンス。ぇらい。
・《氷河の忍び寄り》5青 4/5 変異:4青
青自身で4/5地上がっちりとはどういうことか。上から殴れってことですね。
・《鐘音の一撃》1青 タップさせてアンタップさせない。6マナ払えばアンタップ可能。
青の疑似的な除去として。ということなんだけど、実際にはあまり見かけた印象がない。
今後注視してみよう。
・《湯熱の精》3青 2/2飛行 2赤:で生物かプレイヤーに2点
これは想定よりマイナスの評価。
飛行が強いと感じて意識して早めにとったけど、4マナ2/2飛行はちょっと遅く感じて、
なぜだかよくわからないけど、2点も大して強くなかった。
うーん、強そうに見えるカードなんだけどな。
【黒】
・《消耗する負傷》1黒 enc -2/-2
まぁ、僕が指摘するまでもないけど、序盤の軽量辞去
・《縁切られた先祖》黒 0/4 長久:黒
もしかすると環境を象徴するような1枚かも。
タフネスでっかちとさんざん言ってた筆頭。2~3回ほど長久されると殴る気なくりませんか?
・《ラクシャーサの秘密》2黒 sor 相手手札を2枚落として、自分のライブラリを2枚削る。
自分が喰らうと地味にいや。…なだけかと思ったけど、打った方は墓地が3枚肥えることになるので、
ひょっとすると探査デッキで注目されるかも。
・《マルドゥの頭蓋狩り》1黒 2/1 強襲で相手に1枚ディスカード
周囲の評価がそれなりだった1枚。自分もつかってみるといやらしい動きを体感。
単純にアドとって序盤に変異と相打てる。
・《スゥルタイのゴミあさり》5黒 3/3飛行 探査
探査なんで、最速旗経由の4ターン目から展開…とはいかないけど、3/3飛行は優秀。
・《大蛇の儀式》4黒黒 sor 除去。除去った生物に+1/+1あればこちらに1/1蛇のおまけつき。
・《絞首》4黒 ins -4/-4
いうて除去。
【赤】
・《石弾の弾幕》2赤 sor 自分の以外の生物に1点。獰猛でこのターンブロックは不可。
これも僕が指摘するまでもないけど、獰猛が成立してればゲームエンドカードだよね。
・《ラッパの一吹き》2赤 ins 自分の生物に+2/+0
上記の《石弾の弾幕》や白の《戦場での猛進》との組み合わせでゲームエンド。
・《沸血の熟練者》2赤 3/1 果敢
序盤立ち上がりにもたつくとあっという間にライフを持っていかれるので注意。
さすがに3枚は少ないと思ってリスト見たけどやっぱりそんなに気にならなかった。
【緑】
・《射手の胸壁》1緑 0/5 1黒タップ:各対戦相手はルーズ1ライフ
もしかすると環境を象徴するような1カードかも、2号
・《煙の語り部》1緑 2/2 1青:変異生物の中身を見る。
2マナ2/2ってことで及第点なのにおまけがデカい。
こちらのトリックを全部見透かされる。
さすがに2枚は少ないと思ってリストをみなおしたけど、気になるのは次の2枚くらいか。
・《熊の覚醒》2緑 ins 対象を+3/+3トランプル
・《龍鱗の加護》3緑 ins 対象に+1/+1を2個とアンタップ
果敢と組み合わさってよくわからないダメージを喰らった記憶があるような、ないような。
でも、ちょっと重いような。
多色
・各クランの変異生物シリーズ
それぞれうざい。
3色4マナ立って変異が殴ってきたら念頭に。
うーん、結果として白をピックした回が3回中2回だったので白が印象に残っているだけなのか、実際に白が環境的に強いので取り上げたカードも多いのかまだわからない。
だけど、最近の傾向としてドラフトでは白が強そうなのは、タルキールでも同じなの、かも。
このあたりはわりとすぐに評価がはっきりしてくるカードだと思う。
うまい人はここにないカードをこっそり評価して開幕ダッシュするんだろうね。
さて、どんなカードが評価されるのでしょうか。
あ、そういえば1度喰らった強烈なコンボがるので紹介しておきます。
2ターン目:《ジェスカイの学徒》 1/3 果敢
3ターン目:《族樹の発動》 もっとも高タフネス分のX/Xトークンが出る。
《学徒》が果敢で2/4になるので、3ターン目に4/4トークンが出て2/4に殴られるという展開。
もちろん圧敗。
つれづれなるままに書くので、まとまりがないはず。
【白】
・《アイノクの盟族》1白 2/1 長久:1白 +1/+1乗ってれば先制。
自分自身だけでなく、ほかの+1/+1乗ってる生物にも先制を与えるのが意味不明。しかもコモン。
こいつ自身も1回長久すれば3/2先制と優秀なスペックになる。
・《雪花石の麒麟》3白 2/3飛行、警戒
この環境、タフネスが高い生物が多く、地上はがっちりになりがち。
また、変異の2/2にも4マナで比較的早めに対応可能。
警戒がついているのが心強く、白の貴重なアタッカーになってくれる。
・《道の探求者》1白 2/2 果敢で絆魂
周囲の評価が高かった1枚。なのでここに記しておく。あ、アンコだった。
・《マルドゥの悪刃》白 1/1 黒:で接死
ウィニー相手に序盤の攻撃を抑え、ファッティ相手にデカ物を止める。
・《戦場での猛進》3白 sor
コントロールする生物に+2/+1して戦士に絆魂。
果敢デッキに使用されると悶絶される動きをする。
《ラッパの一吹き》の併せて使用されるとゲームエンド。
・《抵抗の妙技》1白 ins +1/+1カウンター乗っけてプロテクション
長久の「+1/+1乗ってれば○○」シリーズと相性が良い。
たとえば、《アイノクの盟族》コントロールしていれば、+1/+1して先制まで付く。
とはいえ、実際にうまくいったことはなく、やはりプロテクションで相手の除去を
かわすのが主な目的。白をやってるならぜひ1枚ほしい。
あと長久は序盤もったりしているけど、つよいとおもうます。
【青】
・《隠道の神秘家》3青 3/2 アンブロッカブル 変異:2青
白でも述べたけど、割と地上はがっちりなりがちなので、青の飛行と併せて貴重な攻撃手段。
・《軽蔑的な一撃》1白 ins コスト4以上を打ち消す。
マナ効率的に非常にげんなりする。生物、非生物を問わないので、終盤の重い呪文をこれでカウンターされると心が折れそうになる。
・《引き剥がし》1青 ins バウンス。獰猛でルーティング
いうてバウンス。ぇらい。
・《氷河の忍び寄り》5青 4/5 変異:4青
青自身で4/5地上がっちりとはどういうことか。上から殴れってことですね。
・《鐘音の一撃》1青 タップさせてアンタップさせない。6マナ払えばアンタップ可能。
青の疑似的な除去として。ということなんだけど、実際にはあまり見かけた印象がない。
今後注視してみよう。
・《湯熱の精》3青 2/2飛行 2赤:で生物かプレイヤーに2点
これは想定よりマイナスの評価。
飛行が強いと感じて意識して早めにとったけど、4マナ2/2飛行はちょっと遅く感じて、
なぜだかよくわからないけど、2点も大して強くなかった。
うーん、強そうに見えるカードなんだけどな。
【黒】
・《消耗する負傷》1黒 enc -2/-2
まぁ、僕が指摘するまでもないけど、序盤の軽量辞去
・《縁切られた先祖》黒 0/4 長久:黒
もしかすると環境を象徴するような1枚かも。
タフネスでっかちとさんざん言ってた筆頭。2~3回ほど長久されると殴る気なくりませんか?
・《ラクシャーサの秘密》2黒 sor 相手手札を2枚落として、自分のライブラリを2枚削る。
自分が喰らうと地味にいや。…なだけかと思ったけど、打った方は墓地が3枚肥えることになるので、
ひょっとすると探査デッキで注目されるかも。
・《マルドゥの頭蓋狩り》1黒 2/1 強襲で相手に1枚ディスカード
周囲の評価がそれなりだった1枚。自分もつかってみるといやらしい動きを体感。
単純にアドとって序盤に変異と相打てる。
・《スゥルタイのゴミあさり》5黒 3/3飛行 探査
探査なんで、最速旗経由の4ターン目から展開…とはいかないけど、3/3飛行は優秀。
・《大蛇の儀式》4黒黒 sor 除去。除去った生物に+1/+1あればこちらに1/1蛇のおまけつき。
・《絞首》4黒 ins -4/-4
いうて除去。
【赤】
・《石弾の弾幕》2赤 sor 自分の以外の生物に1点。獰猛でこのターンブロックは不可。
これも僕が指摘するまでもないけど、獰猛が成立してればゲームエンドカードだよね。
・《ラッパの一吹き》2赤 ins 自分の生物に+2/+0
上記の《石弾の弾幕》や白の《戦場での猛進》との組み合わせでゲームエンド。
・《沸血の熟練者》2赤 3/1 果敢
序盤立ち上がりにもたつくとあっという間にライフを持っていかれるので注意。
さすがに3枚は少ないと思ってリスト見たけどやっぱりそんなに気にならなかった。
【緑】
・《射手の胸壁》1緑 0/5 1黒タップ:各対戦相手はルーズ1ライフ
もしかすると環境を象徴するような1カードかも、2号
・《煙の語り部》1緑 2/2 1青:変異生物の中身を見る。
2マナ2/2ってことで及第点なのにおまけがデカい。
こちらのトリックを全部見透かされる。
さすがに2枚は少ないと思ってリストをみなおしたけど、気になるのは次の2枚くらいか。
・《熊の覚醒》2緑 ins 対象を+3/+3トランプル
・《龍鱗の加護》3緑 ins 対象に+1/+1を2個とアンタップ
果敢と組み合わさってよくわからないダメージを喰らった記憶があるような、ないような。
でも、ちょっと重いような。
多色
・各クランの変異生物シリーズ
それぞれうざい。
3色4マナ立って変異が殴ってきたら念頭に。
うーん、結果として白をピックした回が3回中2回だったので白が印象に残っているだけなのか、実際に白が環境的に強いので取り上げたカードも多いのかまだわからない。
だけど、最近の傾向としてドラフトでは白が強そうなのは、タルキールでも同じなの、かも。
このあたりはわりとすぐに評価がはっきりしてくるカードだと思う。
うまい人はここにないカードをこっそり評価して開幕ダッシュするんだろうね。
さて、どんなカードが評価されるのでしょうか。
あ、そういえば1度喰らった強烈なコンボがるので紹介しておきます。
2ターン目:《ジェスカイの学徒》 1/3 果敢
3ターン目:《族樹の発動》 もっとも高タフネス分のX/Xトークンが出る。
《学徒》が果敢で2/4になるので、3ターン目に4/4トークンが出て2/4に殴られるという展開。
もちろん圧敗。
旧クラ使いなんで、「ニクスへの旅」関連のイベントは参加できないにしても、最後のBTTドラフトやるべと起動したらログインすらできなかった。
絶望した。
寝る。
絶望した。
寝る。
moでのマッドネスの操作について
2014年4月13日 その他アクセス解析みたら、
「マジックオンライン マッドネス 操作」でこちらに飛んできた方がいたようで。
操作ミスってしか書いてなかったので、何の解決にもならないと思って簡単に操作の説明を。
俺も最初はmoでのマッドネスの操作が全然わからずにプレイできなかった。
その後何となくわかってきたけど、一度操作ミスで負けてしまって悔しい思いをしたので。
ほんとなら画像貼り付けて解説した方がいいんでしょうが、時間がないのであくまで簡単に。
1.手札を捨てる能力(シャドーを得る、とかトークンを出すとか)を起動する。
2.手札を選んで捨てる能力の場合、手札を選択する。
(選択したカードの枠の色が少し変わります)
3.マッドネス能力のあるカードが選択された状態で、再度クリックすると、
「ディスカード」か「マッドネス」かを選べるので、「マッドネス」の方を選択。
(詳しい英語表記は分かりません)
4.「手札を捨てて起動する能力(シャドーを得る、とかトークンを出すとか)」、「手札を捨てること」がスタックに乗る。
5.「手札をすてること」がスタックに乗ってる状態だと、小窓がでてきてる。
そこで、マッドネス能力のあるカードをクリック。
(この時、画面左側の「キャンセル」をクリックすると、マッドネスの起動をキャンセルしてしまうので注意)
6.マナの支払いを要求されるので、土地をタップするなどしてマナを支払う。
7.マッドネスが起動し、この能力が再度スタックに乗る。
8.解決!
手札を捨てる→マッドネス起動だけのスタックなら、処理が簡単なんだけど、
いくつかスタックの応酬のなかでマッドネスを起動をする場合、
スタックの順次解決するとき「パス」って意味合いで「キャンセル」すると思うんだけど、その際に、「マッドネス」を処理できるのに間違って「キャンセル」しちゃうのが最大の失敗要因かと思われ。
「時のらせんブロック」のフラッシュバックドラフトも水曜メンテ前までなので、取り急ぎ書いてみました。
参考になれば幸いです。
グランプリ名古屋の決勝をニコニコ生放送で見た。
決勝にふさわしいいい試合でした。
「マジックオンライン マッドネス 操作」でこちらに飛んできた方がいたようで。
操作ミスってしか書いてなかったので、何の解決にもならないと思って簡単に操作の説明を。
俺も最初はmoでのマッドネスの操作が全然わからずにプレイできなかった。
その後何となくわかってきたけど、一度操作ミスで負けてしまって悔しい思いをしたので。
ほんとなら画像貼り付けて解説した方がいいんでしょうが、時間がないのであくまで簡単に。
1.手札を捨てる能力(シャドーを得る、とかトークンを出すとか)を起動する。
2.手札を選んで捨てる能力の場合、手札を選択する。
(選択したカードの枠の色が少し変わります)
3.マッドネス能力のあるカードが選択された状態で、再度クリックすると、
「ディスカード」か「マッドネス」かを選べるので、「マッドネス」の方を選択。
(詳しい英語表記は分かりません)
4.「手札を捨てて起動する能力(シャドーを得る、とかトークンを出すとか)」、「手札を捨てること」がスタックに乗る。
5.「手札をすてること」がスタックに乗ってる状態だと、小窓がでてきてる。
そこで、マッドネス能力のあるカードをクリック。
(この時、画面左側の「キャンセル」をクリックすると、マッドネスの起動をキャンセルしてしまうので注意)
6.マナの支払いを要求されるので、土地をタップするなどしてマナを支払う。
7.マッドネスが起動し、この能力が再度スタックに乗る。
8.解決!
手札を捨てる→マッドネス起動だけのスタックなら、処理が簡単なんだけど、
いくつかスタックの応酬のなかでマッドネスを起動をする場合、
スタックの順次解決するとき「パス」って意味合いで「キャンセル」すると思うんだけど、その際に、「マッドネス」を処理できるのに間違って「キャンセル」しちゃうのが最大の失敗要因かと思われ。
「時のらせんブロック」のフラッシュバックドラフトも水曜メンテ前までなので、取り急ぎ書いてみました。
参考になれば幸いです。
グランプリ名古屋の決勝をニコニコ生放送で見た。
決勝にふさわしいいい試合でした。
記事紹介 April Phool’s!(エイプリル・プール!?)
2014年3月31日 その他リンク先をいろいろとめぐっていたら面白そうなイベントの紹介があったのでご紹介します。
eisealさんのブログで、April Phool’s! ファントムシールド 04/01~04/02
記事はこちら。
http://eiseal.diarynote.jp/201403300213123870/
翻訳部分を引用します。
(もし、問題があるようならご指摘ください)
(「後述の8種のプール」については、元記事をご覧いただくか、公式サイトをご確認ください)
最初この記事見たとき、参加者全員が全く同じカードを配られると思ったんですけど、どうなんですかね。
プールっていうときにシールドの時とドラフトの時って微妙に違うじゃないすか。
(1)シールドの時
自分が使用可能なカード全部。
テーロスブロックシールドでは「テーロス」3パック、「神々の軍勢」3パックから開封した計90枚のカードの集まり。
このカードプールから土地を加えた40枚+αのデッキを組むことになる。
使用例「この前のシールドではクソプールつかまされて絶望したが、絶妙なデッキ構成とナイスな引きのおかげで勝ち越せた」
(2)ドラフトの時(特にキューブ)
ドラフトで出現する可能性のあるカード全部。
キューブでは特定の720ものカードプールがあり、そこから15枚がランダムに選ばれてパックとなる。
そのパックを8人×3回で24パック開封してピックを進めながら最終的にデッキを構築する。
使用例「先日キューブのプールに入れ替えがあり、「神々の軍勢」が加わった。《灼熱の血》が入ったが、《火葬》が抜けたのは痛い」
何が言いたいかというと、この1か2のどっちなんでしょうね?
ネタバレしないように注意しながらですが、たとえば、Core Crazy!ってプールはどうやら8つの基本セット・コアセットで構成されているようです。
んで、この8つのコアセットから参加者全員に全く同じ90枚の「プール」が渡されるのか(1)
または、この8つのコアセットの「プール」からそれぞれランダムで合計して90枚のカードが参加者に配られるのか(2)
・・・
書いててさすがに(2)だな、と思いました。
だけど(1)でもデッキ構築とか引きとか、プレイングとかで差がついて面白いと思うので一度企画してほしいっすね。
記念すべき第1回目は日本時間で4/1朝4:30ってことなんで早寝して起きれたら参加します。
では。
<追伸>
あれすかね、エイプリル・フールとプールをかけてるんですかね。
<追伸2>
「8パックの」っていってるから、中身はランダムだね。うん。
全く同じなら同じ90枚のって表現しそうだもん。
<追伸3>
・Sliver Farmやってみてぇ・・・
<追伸4>
第1回目をやってみたらもちろん、(2)でした。
eisealさんのブログで、April Phool’s! ファントムシールド 04/01~04/02
記事はこちら。
http://eiseal.diarynote.jp/201403300213123870/
翻訳部分を引用します。
(もし、問題があるようならご指摘ください)
April Phool’s!
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/032542014/aprilphools
April Phool’s Phantom 8-Booster Sealed Event
【日時】
04/01(火) 04:30~04/02(水)ダウンタイム開始まで1時間毎に開催
【フォーマット】
8パックのファントムシールド
後述の8種のプールからランダムで一つ選ばれる。同一大会ではすべてのプレイヤーが同一のパックプール。
スイスドロー4回戦(16人~256人)
【参加費】
10イベントチケット
or 16ファントムポイント
【備考】
構築時間30分、マッチの持ち時間は一人あたり25分
【賞品】
4-0 3オデッセイ、3トーメント、3ジャッジメント、16ファントムポイント、3QP、フォイルプロモ
3-1 1オデッセイ、1ジャッジメント、1ジャッジメント、16ファントムポイント、1QP、フォイルプロモ
2-2 5ファントムポイント
参加賞 プロモ《ダークスティールの秘宝/Darksteel Relic》
(「後述の8種のプール」については、元記事をご覧いただくか、公式サイトをご確認ください)
最初この記事見たとき、参加者全員が全く同じカードを配られると思ったんですけど、どうなんですかね。
プールっていうときにシールドの時とドラフトの時って微妙に違うじゃないすか。
(1)シールドの時
自分が使用可能なカード全部。
テーロスブロックシールドでは「テーロス」3パック、「神々の軍勢」3パックから開封した計90枚のカードの集まり。
このカードプールから土地を加えた40枚+αのデッキを組むことになる。
使用例「この前のシールドではクソプールつかまされて絶望したが、絶妙なデッキ構成とナイスな引きのおかげで勝ち越せた」
(2)ドラフトの時(特にキューブ)
ドラフトで出現する可能性のあるカード全部。
キューブでは特定の720ものカードプールがあり、そこから15枚がランダムに選ばれてパックとなる。
そのパックを8人×3回で24パック開封してピックを進めながら最終的にデッキを構築する。
使用例「先日キューブのプールに入れ替えがあり、「神々の軍勢」が加わった。《灼熱の血》が入ったが、《火葬》が抜けたのは痛い」
何が言いたいかというと、この1か2のどっちなんでしょうね?
ネタバレしないように注意しながらですが、たとえば、Core Crazy!ってプールはどうやら8つの基本セット・コアセットで構成されているようです。
んで、この8つのコアセットから参加者全員に全く同じ90枚の「プール」が渡されるのか(1)
または、この8つのコアセットの「プール」からそれぞれランダムで合計して90枚のカードが参加者に配られるのか(2)
・・・
書いててさすがに(2)だな、と思いました。
だけど(1)でもデッキ構築とか引きとか、プレイングとかで差がついて面白いと思うので一度企画してほしいっすね。
記念すべき第1回目は日本時間で4/1朝4:30ってことなんで早寝して起きれたら参加します。
では。
<追伸>
あれすかね、エイプリル・フールとプールをかけてるんですかね。
<追伸2>
「8パックの」っていってるから、中身はランダムだね。うん。
全く同じなら同じ90枚のって表現しそうだもん。
<追伸3>
・Sliver Farmやってみてぇ・・・
<追伸4>
第1回目をやってみたらもちろん、(2)でした。
いつもは午後10時前まではリミテッドも受けて付けてくれてたのに、今日は9時過ぎにのぞいたら受付終了してた。
早めにメンテ開始するのかね。
はよ寝よ。
早めにメンテ開始するのかね。
はよ寝よ。
緊急!アンケート「神々の軍勢プレりで選ぶ色は?」
2014年1月31日 その他明日、「神々の軍勢」のプレりなんすけど。
「神々の軍勢」3packのうち、1packは色が選べるのね。
どの色選ぶのがいいのかなー?って。
白かな?
赤かな?
教えてエロい人!
「神々の軍勢」3packのうち、1packは色が選べるのね。
どの色選ぶのがいいのかなー?って。
白かな?
赤かな?
教えてエロい人!