君ならどうする!?
前回47回目のドラフト2回戦2本目のできごと。

《対立の終結》打たれて場がリセットされた後の再展開の図。
手前が僕。序盤押し込んでいたものの、リセット後の《ジェスカイの長老》《沸血の熟練者》《ジェスカイの隆盛》が強くて一気にライフを持っていかれたところ。
《アブザンの鷹匠》を引き当てた君の一手は・・・
(画面分かりにくいけど相手の手札は0です)







えっ?僕?負けましたけど何か?
とおりすがりさん
ふと見たらドラフト録が100件目になってたのでなんだかおめでとうございます
記念にとっておきのシークレットテク教えて下さい


とリクエストがありました。
とっておきのテクなんてないので、みんなが知っている秘密のテクニックをご紹介します。


テーロス(THS)編
・各種試練は相手の生物につけてもこちらに有利に発動する。
 《ヘリオッドの試練》は相手生物につけても試練達成でこちらがゲインライフ10点
 《ナイレアの試練》は相手生物につけても試練達成でこちらの場に2つの土地がタップイン。
 実際グランプリ静岡の決勝で使われた技。

・《ナイレアの存在》は相手の土地も対象にできる。。
 《海檻の怪物》のいる青緑デッキなら相手の土地に張り付けてアタック!

・《裏切りの先触れ》は自分の生物も対象にできる。
 自分の《天馬の乗り手》に《先触れ》されてサイズおっきくして占術1
 これは一度相手にプレイされたことがある。

神々の軍勢(BNG)編
・《層雲歩み》は相手の生物も対象にできる。
 そのため、相手のブロッカーを疑似的に除去できる。
 (相手生物につけて、こちらの地上アタッカーの攻撃を通すことができる。)

・《槌の一撃》で2つとも自身の生物を対象にとることで、2体の英雄的を誘発できる。
 一つ目を《アクロスの空護衛》2つ目を《天馬の乗り手》で2/2、3/3でアタックだ!

・《撤回のらせん》は対象の生物にバウンス能力を与えるので、アンタップするスペルと相性がいい。
 《前兆語り》に《撤回のらせん》して《水跳ねの海馬》呼んで《トリトンの戦術》して相手生物3体バウンスしたけど、スペル3枚使った大技の割には3/2アタッカーが残っただけという局面なら一回あります。

・《キオーラの追随者》は相手のパーマネントも対象にできる。
 相手5ターン目、相手が《高巣の崇拝者》でアタック後、土地をおかずに《旅するサテュロス》キャスト。
 そんな時、こちらのターンでアタック後、こちらの第2メインフェイズに《追随者》で《崇拝者》をアンタップすれば、神啓が誘発してもマナが払えずにトークンの出現を防ぐことが可能。



 こんなところですかね。
 もちろん、僕が考えたことじゃなくて、いろんなところから集めた情報です。

 ナイレアの存在は、こちらの記事から
 「Frank Karstenさんのピックオーダー」
 http://www.channelfireball.com/articles/frank-analysis-a-pick-order-list-for-theros-draft/
 後ろの方にTHS環境の20の注意点みたいなのが書いてあってその4)の項目。
 ほかの項目も勉強になります。

 BNGの上2つは、Takuさんの翻訳記事から。
 LSVことLuis Scott-Vargasさんのリミテッドレビューを翻訳した記事をアップして下っていてとても参考になります。
 《層雲歩み》はこちら。
 http://misdirection.diarynote.jp/201402252325262850/ 
 《槌の一撃》はこちら。
 http://misdirection.diarynote.jp/201403072231558908/

 《撤回のらせん》については、こちらでいろいろなテクニックが紹介されています。
 listenerさんの記事です。
 http://mtglistener.diarynote.jp/201402020052025563/

 《キオーラの追随者》は僕の友人に環境開始直後から聞いた技なんですが、使ったことも使われたこともないっすね。

 と、こんな風にドラフトのシークレットテクを紹介しましたが、
 シールドでの真のシークレットテックならこちら記事が最高でしょう。
 いぜっと@オルゾフ組さんの記事です。
 http://85872.diarynote.jp/201403091110189170/


 ほかにもたくさん技はあると思うのですが、書いていてドラフトしたくなったのでこの辺で。
 
75回目反省会
75回目反省会
75回目の3回戦2本目のリプレイ。


敵1ターン目 平地 1/1《希望の幻霊》

俺1ターン目 沼

敵2ターン目 山 《幻霊》アタック。《タイタンの力》で+3/+1 俺16 敵24

俺2ターン目 沼

敵3ターン目 山 《幻霊》アタック。俺15 敵25

俺3ターン目 沼 1/1《アスフォデルの放浪者》

敵4ターン目 平地 《幻霊》アタック。《放浪者》と相討ち 敵26 3/3《不機嫌なサイクロプス》召喚

俺4ターン目 沼 2/1《血集まりのハーピー》 俺14 敵25

敵5ターン目 《サイクロプス》に《ドラゴンのマントル》1枚ドロー 平地 《ヘリオッドの選別》で1枚ドロー。《サイクロプス》3/5に。アタック受けて俺11

俺5ターン目 手札『《毒蛇座の口づけ》《エレボスの試練》《ファリカ療法》《悪魔の皮のミノタウルス》《鞭の一振り》《忌まわしき首領》』
《ハーピー》アタック 敵23 《悪魔の皮のミノタウルス》召喚、敵《サイクロプス》に《毒蛇座の口づけ》


敵6ターン目 平地《サイクロプス》に《希望の幻霊》授与。アタック 俺8 敵26

俺6ターン目 手札手札『《毒蛇座の口づけ》《エレボスの試練》《ファリカ療法》*2《鞭の一振り》《忌まわしき首領》』 画面上
《ハーピー》アタック 敵24
 ここで、《ハーピー》に《エレボスの試練》つけておくべきだった。
 さすがに《サイクロプス》のアタックに《ミノタウルス》ブロックの《ファリカ療法》*2はあり得ないしな。

敵7ターン目 《レニオンの投網使い》で2/3《ミノタウルス》タップ。3/5絆魂《サイクロプス》アタック。《投網使い》に《ファリカ療法》俺10 アタックとおって俺7 敵27
 戦闘終了後に《威名の英雄》そいつに《ファリカ療法》俺9


俺7ターン目 沼ようやく5枚 手札『《エレボスの試練》《鞭の一振り》《忌まわしき首領》』
 《ハーピー》アタック 敵25


敵8ターン目 《裏切りの先触れ》で2/3ミノミノタウルス拝借される。3/5絆魂《サイクロプス》と一緒にアタックされ俺4 敵28

俺8ターン目 『《エレボスの試練》《鞭の一振り》《忌まわしき首領》』《悪意の幻霊》ドロー
画面下
 《ハーピー》アタック 敵26
 6ターン目に《黒試練》をつけていれば試練達成して相手の手札は0にできていた。

敵9ターン目 《パーフォロスの激怒》で《ミノタウルス》が除去られる。サイクロプスアタックで俺1
 もし、前のターンに《ミノタウルス》に《悪意の幻霊》を授与しておけば、《激怒》されても《幻霊》が場に残っていたはずである。

俺9ターン目 手札『『《エレボスの試練》《鞭の一振り》《忌まわしき首領》《悪意の幻霊》』ドロー沼
 沼 《ハーピー》にいまさら《エレボスの試練』つけてアタック。敵26 戦闘終了後《悪意の幻霊》


敵10ターン目 3/5絆魂トランプル《サイクロプス》に《希望の幻霊》おかわり授与してアタック。《悪意の幻霊》でブロックするもトランプルダメージが抜けて負け。

ライフ差はいかんともしがたいが、うまくさばけていれば大逆転の目もあったように思う。

72回目反省会
72回目反省会
72回目反省会
72回目 3回戦 2本目の反省会

流れとしてはコレ。
相手3ターン目1/4《波濤砕きのトリトン》召喚
 自分先手4ターン目4/5《燃えさし呑み》と遅い立ち上がり。
 相手4ターン目1/5《海岸線のキマイラ》召喚
 自分5ターン目《燃えさし呑み》アタックに《キマイラ》ブロック。+2/+2インスタント《戦識の武勇》で《キマイラ》を打ち取る。戦闘終了後に《燃えさし呑み》に《ドラゴンのマントル》
 相手5ターン目2/2《トリトンの財宝狩り》召喚
 自分6ターン目《燃えさし呑み》アタック。スルーされたので1点パンプ。相手15。《不機嫌なサイクロプス》召喚
相手6ターン目4/4《老いざるメドマイ》降臨。げんなり。
 自分7ターン目2/1《レニオンの投網使い》召喚して《波濤砕きのトリトン》タップ。《燃えさし呑み》《サイクロプス》でアタック。相手8 《不機嫌なサイクロプス》2号機発進
 相手7ターン目《メドマイ》アタック。自分16。相手追加ターンゲット。理不尽。6/6《船壊しのクラーケン》召喚
 相手8ターン目《クラーケン》に《雨雲のナイアード》授与。8/8飛行完成。
 自分8ターン目《燃えさし呑み》に《神々の思し召し》でプロテクション青。おまけで全軍アタック。敵の場にある生物はすべて青いため、《燃えさし呑み》はスルー。《レオニンの投網使い》は《クラーケン》に、《サイクロプス》1号は《トリトン》に、2号は《財宝探し》にそれぞれブロック。《燃えさし呑み》を2点パンプし、サイクロプス2体に《不屈の侵攻》してトランプルダメージ込みで相手ライフ-2 勝ち!


問題の5ターン目(写真上)
相手がタップアウトしているときにできるだけ生物を除去したいと。1/5《海岸線のキマイラ》は《目ざといアルセイド》などが授与されたら突破できなくなる。
1本目に+0/+2オーラの《ヘリオッドの選別》も見ているので除去するならここしかないと判断しての行動。

他に選択肢は《燃えさし呑み》に《ドラゴンのマントル》つけてアタック。さすがに1点パンプでキマイラが除去されるので、スルーされると思われるので、戦闘終了後に《不機嫌なサイクロプ》の召喚が可能である。
万一ブロックしてくれるなら、1点パンプしてキマイラが除去できる。+2/+2インスタントの《戦識の武勇》を使わずにすむわけだ。

さて、どちらが正しいプレイングなのだろうか?


次に7ターン目(写真中)
ここも悩ましいところ。
《メドマイ》が登場したとはいえ、相手はフルタップ。
《メドマイ》は確かに脅威だが、この瞬間だけはただの4/4飛行である。
 相手がタップアウトしているときに何とかしたい。
 と、考えての《レニオンの投網使い》で《トリトン》タップ。
 4/5,3/3のどちらも通すのは厳しかろうと、《サイクロプス》を《メドマイ》でブロックを誘う感じに。ブロックしてくれたら《不屈の侵攻》で《メドマイ》を打ち取るプラン。

他のプランとしてはふつーに2体アタック。《サイクロプス》がブロックされたら怪物化するというプラン。1/4トリトンでブロックされたら《燃えさし呑み》をパンプして《サイクロプス》おかわりかな。

5ターン目も、7ターン目も使う必要のないスペルを使っているようにも見えるが、どうなんだろうか。
どちらもタップアウトしてる場面なので、手札を使わないプレイの方がよかったか。

シミュレーションしてみよう。
自分5ターン目《燃えさし呑み》に《ドラゴンのマントル》つけてアタック。スルーされて相手16 3/3《不機嫌なサイクロプス》召喚

相手5ターン目2/2《トリトンの財宝狩り》召喚(ちなみに今回相手はマナを払いすぎていたらしく、平地1枚のみアンタップ。)

自分6ターン目《燃えさし呑み》《不機嫌なサイクロプス》アタック。
こちらは6マナに達しているので苦しい。
どうブロックするのが正しいかわからないが、パンプアップと怪物化両方は難しいので、《燃えさし呑み》は1/5キマイラで、《サイクロプス》は1/4《トリトン》でブロックにしてみようか。
その場合だと《燃えさし呑み》を1点パンプして1/5《キマイラ》除去。戦闘終了後に《不機嫌なサイクロプス》2号機召喚かな。

ちなみに逆のブロックなら、《サイクロプス》に《戦識の武勇》して1/5キマイラはやっぱり除去されて《サイクロプス》おかわりかな。相手のプレイミスがなくて島平地立っていればバウンス警戒でまたプレイングが変わるかな。
(なお、実際のプレイでは、島1平地4だったのでどっちにしろ平地2枚アンタップのはずでバウンスまでは警戒しなくてよかった。相手の《戦識の武勇》くらいかな)
追記
 下の追記にもあるけど、1/4《波濤砕きのトリトン》はかなりやばい存在。除去するならこっち優先に変更します。


相手6ターン目4/4《老いざるメドマイ》降臨。げんなり。ただし相手はタップアウト。

自分7ターン目《燃えさし呑み》《サイクロプス》*2フルでアタック。相手タップアウトしており、こちらは怪物化のマナがあるので、《メドマイ》でのブロックはないかな。次のターンから《メドマイ》アタックからの追加ターンタイムに期待か。
 《燃えさし呑み》を2/2《財宝狩り》でチャンプかな。《サイクロプス》1体を怪物化。9点通って相手7


相手7ターン目《メドマイ》アタック。自分16。相手追加ターンゲット。理不尽。6/6《船壊しのクラーケン》召喚
相手8ターン目1/4《波濤砕きトリトン》に《雨雲のナイアード》授与。6/6《サイクロプス》抑え込まれる。
 相手の場には、4/4《メドマイ》、6/6《クラーケン》、3/6飛行《トリトン》。島1枚のみアンタップ。

 自分8ターン目《燃えさし呑み》に《神々の思し召し》でプロテクション青。敵の場にある生物はすべて青いため、《燃えさし呑み》は事実上のアンブロッカブル。アタックして2点パンプと《不屈の侵攻》で8点ダメージで相手-1で勝ち!
かな?

プレイング難しい。

追記
写真下が実際の画面の最終ターンの開始時点なんだけど。
これ、前のターンで相手が《雨雲のナイアード》を《波濤砕きのトリトン》に授与してたら《燃えさし呑み》が抑え込まれていて、めっちゃ危ない展開だったんではないか。
全軍アタックしても攻撃が通るか疑問だな。
たぶん、2/1《レオニンの投網使い》を《財宝探し》で、《サイクロプス》1号を《ナイアード》が授与されてた3/5飛行《波濤砕きのトリトン》で、《サイクロプス》2号を《クラーケン》でブロック。《メドマイ》参加せずだな。
やばい、これままずい展開だ。考えないようにしよう。(おい)
ということは、シミュレーションの流れの方がよかったのかな。やっぱし。


プレイングむずい(大事なことなので2回いいました)
63回目反省会
63回目反省会
63回目反省会
63回目反省会

ゲームデータが残っていたので。
1-1で迎えた3本目。
相手の先手で1マリガン。
初手は占術ランドで順調にランドを伸ばしている模様。
なんとなく《解消》臭いが・・・

画像<上>はその後手3ターン目。森セットランド後
俺はまずは生物を、と《血集りのハーピー》を召喚した。
貴方ならどうしただろうか?
次のターンの《都市国家の破壊者》召喚のための《ナイレアの存在》?
マストカウンターの《ナイレアの弓》?


画像<中>はさらにその次のターン。セットランド前。
相手は《菅草の蠍》を召喚。依然として1青青が立っており、やはり明らかにカウンターの構え。
俺は、ますますカウンター臭いと思って、
島をセットし、《ナイレアの存在》をプレイして《蘇りし者の密集軍》を召喚しようとしたら・・・間違ってタップした森にエンチャントしてしまった画像<下>
orz

俺_1ターン目:土地おいてエンド。

敵_1ターン目:エンチャントを割れる1/1《イロアスの神官》召喚

俺_2ターン目:2/3《死呻きの略奪者》召喚

敵_2ターン目:1/1《神官》アタック。スルーして俺ライフ20→19
         昨日の記事では相手のアタックがなかったように書いていたが、
         ライフの推移をみるとアタックに来ていたようだ。
         こちらも手札に、《神々の思し召し》《統率の取れた突撃》とスペル
         があったために今回はスルーした模様。
         ブロックしていたら+2/+2されてたと思う。
         1/2《恩寵の重装歩兵》召喚

俺_3ターン目:土地を引かず。ここからしばらくの間、平地、山の2枚でしのぐことに。
         君は生き残ることができるか!?
         2/3《略奪者》アタック 敵ライフ20→18

敵_3ターン目:《ミノタウルスの頭蓋断ち》召喚(絶望する)
         1/1《神官》、1/2《重装歩兵》、4/2速攻《頭蓋断ち》アタック 俺19→13

俺_4ターン目:2/3《略奪者》アタック 敵18→16
         1/3《セテッサの戦神官》召喚

敵_4ターン目:1/1《神官》、1/2《重装歩兵》2/2《頭蓋断ち》アタック 
         1/1《神官》を1/3《戦神官》でブロック。
         +2/+2されて 《戦神官》死亡 俺13→10

俺_5ターン目:2/3《略奪者》アタック 敵16→14

敵_5ターン目:《重装歩兵》に《ドラゴンのマントル》にスタックして《稲妻の一撃》
         1/1《神官》、2/2《頭蓋断ち》アタック 俺10→7
         1/1《イロアスの神官》おかわり召喚。
         そいつに+0/+2《ヘリオッドの選抜》で1/3に。

俺_6ターン目:2/3《略奪者》アタック 1/3になった《神官》でブロックされる。
         《略奪者》に《統率の取れた突撃》で除去。敵14のまま

敵_6ターン目:1/1《神官》、2/2《頭蓋断ち》アタック 俺7→4

 このあたりで相手はほぼ手札を使い切っていた。
ドローは土地多めで順調にセットランドしていたが、
逆に白赤にしては土地を引きすぎている印象だった。

俺_7ターン目:2/3《略奪者》アタック 敵ライフ14→12
         1/1《アクロスの十字軍》召喚

敵_7ターン目:《頭蓋断ち》アタック
         ブロック指定前に十字軍に《神々の思し召し》して
         トークン出して2体で《頭蓋断ち》ブロック。
         トークン、ミノタウルス死亡。
         《思し召し》の占術でライブラリトップが平地を確認。
         俺4のまま。

俺_8ターン目:2/3《略奪者》アタック 敵12→10
         ここでようやく三枚目の土地の平地セット。
         《威名の英雄》召喚。ながかった...!

敵_8ターン目:しかし相手も満を持しての4/5《燃えさし呑み》召喚(やべー)
         俺4のまま。

ここからひたすら火力と裏切りだけは勘弁してくれと祈る。

俺_9ターン目:2/3《略奪者アタック》 4/5《燃えさし呑み》でブロックされ死亡。
         敵10のまま
         ブロックには回れなかったが気が付けば相手のライフを
         じわじわと削ってくれていた。
         お役目ご苦労であった。
         3/3《不機嫌なサイクロプス》召喚。

敵_9ターン目:4/5《燃えさし呑み》でアタック。1/1《十字軍》でチャンプブロック。
         俺4のまま。
         2/1レア《火飲みのサテュロス》召喚

俺10ターン目:3/3《サイクロプス》アタック。
          2/1《サテュロス》でブロックされるも自身のパンプアップダメージと、
          トランプルダメージ、サテュロス自身が受けたダメージも本体に
          受けて敵10→6
          戦後に《ミノタウルスの頭蓋断ち》召喚。
          よくよく考えれば、2/2ミノタウルスを呼び出して速攻4/2で
          殴ってサイクロプスはブロックに回せばよかったw

敵10ターン目:4/5《燃えさし呑み》アタック。2/2《頭蓋断ち》と《威名の英雄》で
          ダブルブロック後2枚目の《統率の取れた突撃》して打ち取る。
          なお、相手のランドは7枚でストップしていた模様。

俺11ターン目:2/2《頭蓋断ち》、2/2《威名の英雄》でアタック。
          《威名の英雄》は1/1《神官》でチャンプブロック。敵6→4

敵11ターン目:ドロー後相手投了。

いやhっほうぅぅぅ!

後半の記憶はちょっと曖昧だ。お互いあと1体位出てた様な気もする。
あと、手札に《岩への繋ぎ止め》があったんだけど、エンチャントを割れる1/1《イロアスの神官》のせいで意味ないなーと思ってたけど、マナを拘束する意味でも使っておくべきだったよな。

たぶん相手は1/1《神官》、1/2《重装歩兵》を2枚づつほど抱えた超軽量タイプだったようだ。重いスペルは4/5《燃えさし呑み》くらいだったのではないか。
そのため、最初の数ターンをしのがれればそのまま息切れしてしまったのだろう。

54回目反省会
前回のドラフトは、これまでと違って決め打ちではなく、流れで色を変更して勝てた意義深い回だった。
また、3戦中に上家、下家ともあたったので、相手が選択した色もわかっているので、反省を含めてちょっと分析してみたい。

ちなみにピックはこちら。
http://island.geocities.jp/hogehoge_mtg/THS/20140112_THS54.html

1-1 《神々の憤怒》で赤に行きたくない。めぼしいものがないが手堅く2/2警戒授与の《めざといアルセイド》で。
1-2 《密集軍の指揮者/Phalanx Leader》一択。ただし、レアが抜けているのでレアピックの可能性あり。
1-3 3手目で《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad》と《海神の復讐》が。さすがに上家は青ではなさそうだが何を取ったのか。ここは《海神の復讐》。
 上家は白青やれって言ってるのかな?

1-4 ここから怪しくなり始める。白にも青にもめぼしいカードがない。4手目ならひょっとするとって気持ちで《稲妻の一撃》。
1-5 またも青白のカードがない。おかしい。単に出てないのか、上家が色を変えたのか。緑3/3バニラ《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser》も気にはなったが、4手目の《稲妻の一撃》を意識して《ミノタウルスの頭蓋断ち/Minotaur Skullcleaver》。
1-6 《マグマの噴流/Magma Jet》を。白いカードがなくなった。返しに期待して白赤かな?と考え始める。
1-7 それを受けての3/2《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder》。
あとはまぁ適当に。
1-11 で2枚目の《《ミノタウルスの頭蓋断ち》や、
1-13 で《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》が取れてるので赤はがら空きなのを確認。
1-12 で普通ならエンチャントを割る《イロアスの神官/Priest of Iroas》なんだけど、白の目が少ないのを頭にいれてるのか、《悪魔の皮のミノタウルス/Felhide Minotaur》をピック。

上家は初手に白いレアか、レアピックした後で白いカードを取っている模様。
(事実、初戦は上家であったが、《威名の英雄》《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis》が出てきたので、初手がこの2つのいずれかだったようだ。)

2-1 めっちゃ悩ましい。白赤路線でいこうにもいいカードが《海神の復讐》くらいしかない。しかしすでに1枚ピックしており、6マナのボムをそう何枚もいるかといえば微妙。以前《復讐》3枚入ったデッキを使ったが、さすがに重過ぎだった。ここはひとつ《運命の工作員》で。
2-2 下家から黒いカードが!《エレボスの試練》か《夜の咆哮獣》で悩んだけど、最近は試練ゲー嫌いなので、《夜の咆哮獣》で。
2-3 またしても《ナイアード》に《海神の復讐》。おまけに《補海》まである。まー、1pack目の状況見れば俺から下2人は青やれてないよね。それでも、今からでも参入すればいいのに・・・と思いつつ《マグマの噴流》。
おそらくここがターニングポイントで、黒赤にするか、青黒にするかの分岐点だったのではないか。どっちが正解かはわからない。
その後は黒赤運命の工作員を強く意識したピックが続く。使ってみてもわかるが、《タイタンの力》は本当に強い。最後の一押しに攻撃力+3したり、生物守るためにタフネス+1したり、苦しいときに占術1が効いたり。しかもこれ全部1マナでできる。
2-9 これは明らかにミスピック。ちょっとぼーっとして2マナ域足りてないなーってピックしてた。この時点ではすでに白をきっていたので、《アクロスの十字軍》がもちろん正しい。

3-1 《鞭の一振り/Lash of the Whip》か悩んで赤の《パーフォロスの試練》
3-2 《鞭の一振り/Lash of the Whip》か悩んで《悪意の幻霊》 2マナ域が足りてないし、《運命の工作員》の授与元に。
3-3 《天馬》やら《タッサの使者》やら流れてきて「上家は白青じゃないのかよ!」とぶち切れながら《血集りのハーピー/Blood-Toll Harpy》を。しかし、こいつは相当強い。
3-4 でまさかの《商人》しかし、《補海》もここまで来てた。《ライオン》もちょっとだけ気になった。ただし、商人はそこまで黒が濃くないので微妙だった。
3-6 問題のピック。《ミノタウルスの頭蓋断ち》をすでに十分確保しているので、速攻が不要と判断しての《怒血のシャーマン/Rageblood Shaman》だったが間違い。速攻4/2後に2/2に小さくなった《頭蓋断ち》を再度4/2にして、自身も4/3速攻と最後の押し込みのためにもここは《クラグマの戦呼び/Kragma Warcaller》だった。と思ったけどどうだろね?

個人的には
2-9、3-6以外は不満がないんだけど、青黒だったらどうだろうかと、何度ピック譜を見直してみてもよくわからない。青黒だと生物が足りなすぎなような気がするが、少ない生物を《補海》、《補海》して《海神の復讐》連打とかあったんだろうか。

さて、上家と下家のデッキはどうだったかというと...
上家:《ダクソス》《威名の英雄》《戦識の重装歩兵》入りの白青t黒。黒からは《ファリカ療法》うたれて俺の《運命の工作員》除去られたような気がしないでもない。
3pack目のあれはなんだったんだろう。
色を読んで色変えして上家に勝ったら気分いいね!

下家:俺が流した《神々の憤怒》《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser》《ライオン》のほか、《マグマの噴流》《巨体の狐》《定命の者の宿敵》な赤緑t白。白は多分《ライオン》と《希望の幻霊》だった。

と、まーとりとめのないことをつらつら書いてみた。
もしよかったらピックについての意見があればコメントでよろしくおなしゃす。

49回目反省会
49回目反省会
49回目反省会
なんであんなプレイ(《血集りのハーピー/Blood-Toll Harpy》に《悪意の幻霊/Baleful Eidolon》授与)したのか、今思えばよくわからない。相手の初動が5ターン目の3/7バニラ《フィーリーズ団のケンタウルス/Pheres-Band Centaurs》。返しに出した《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax》で手札4枚のうちの3枚が確認できて3枚ともランド、1枚は不明だが次の返しにようやく《ケンタウルスの戦上手》。1戦目ではそいつに撲殺されているので危険な兆候だったはず。相手1マリガンもあって完全になめたプレイになっていたのか。
確かに当時の考えは、手札に《ファリカの癒し人》がいたので、チャンプブロック繰り返せると甘い考えだった。白使者《ヘリオッドの使者》だけでなく、《食餌の時間》でもブロッカー排除されながら、《戦上手》を太らせて襲い掛かられる可能性もあったはずだ。

よくよく考えれば、3ターン目に2/1飛行の《血集りのハーピー/Blood-Toll Harpy》展開ではなく、3/3バニラ《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser》を展開するべきだった。相手は1マリガンで3ターン目まで森3枚と色事故気味。ブロッカーが出る可能性はもちろんあるが、相手に生物がいないのだからパワーが大きい生物を先に展開するべきだった。《エレボスの加護/Boon of Erebos》をチャンプブロックの再生に使ったのだけれど、パワーが2上がるのでせめて相討ちにつかうか、使えなければ最後の一押しにアタックに使えば、《狩猟者》アタックの追加の1点と《加護》の2点で相手の残り3点を削りきっていてたはず。

もちろん結果論だけど。
ちゅーか、《商人》引いてれば余裕で勝ってんだよ!

・・・ということを考えて眠れなかった30日の夜。

(追記)
2体のケンタウルスが殴りに行ったので、こちらも《ハーピィ》と《フィナックスの信奉者》をアタック。相手ライフは6に。《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》出してゲインライフ。相手再度2体でアタックに《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》チャンプブロック(《ファリカの癒し人》で使いまわす予定だった)。
さて、こちらのターンで何も考えずにまたしても《ハーピィ》と《フィナックスの信奉者》でアタック。結果《蛮族の血気/Savage Surge》で《戦上手》をアンタップされ《フィナックスの信奉者》を失う。《ファリカの癒し人》で《ナイレアの信奉者》を手札に返すも、次のターンで《戦上手》に白使者《ヘリオッドの使者》を授与されてgg。
1回目のアタックで残りのライフは6になっているのだから、相手に回答がない限り、3/2になった《ハーピィ》の2回の攻撃で事足りるはず。《戦上手》が盤面に残っているのだから、《フィナックスの信奉者》はアタック行かずにブロック要員に残しておいたほうがよかった。そうすれば《ファリカの癒し人》と併せて2体ブロッカーを準備できた。

ミスプレイのあとでもいくつかのリカバリーのチャンスはあった。
(当時はミスっているという自覚ないし、なんだか事故死みたいに思っていたが、今は明確にプレイミスだと反省している。)

と、いろいろ考えれば本当にたくさんの選択肢があるものだ。

マジックおもしれー
(と、いいつつしばらく思い出しては悶絶する日々が続く)

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索